MENU

AIイラストの著作権は大丈夫?商用利用の最新ルールと安全対策

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。最新の価格は公式サイトでご確認ください。
AIイラストの著作権は大丈夫?商用利用の最新ルールと安全対策

こんにちは。アイカワです。

AIイラストを使った副業を始めたいけど、「著作権って大丈夫なの?」「商用利用で訴えられたりしない?」って不安になりますよね。

実は私も最初はビクビクしながら使っていました。だって、SNSを見れば「AIイラストで炎上」なんてニュースがしょっちゅう流れてくるし、法律の話なんて難しくてよくわからないし…

でも、きちんとルールを理解して対策すれば、AIイラストは安全に商用利用できるんです。今日は2025年最新の著作権ルールと、私が実際に経験したトラブル回避のコツをお伝えしますね。

タップできる もくじ

AIイラストの著作権、実際どうなってるの?

まず結論から言うと、AIイラストは商用利用可能です。ただし、いくつか重要な注意点があります。

日本の法律では「AI学習」は原則OK

2025年現在の日本の著作権法では、AIが既存の画像を学習すること自体は「享受目的以外なら原則合法」とされています。

「享受目的」というのは、簡単に言えば「作品を見て楽しむこと」。AIは画像を「鑑賞」するわけじゃなく、ただパターンを数値として分析しているだけなので、著作権的にはセーフなんです。

つまり、AIの開発段階では問題ないんです。ただし、ここからが重要。生成された画像を公開したり販売したりする時は、通常の著作権ルールが適用されます

「商用利用OK」でも油断は禁物

ChatGPT(DALL-E 3)やStable Diffusionなど、多くのAIサービスは「生成画像の全権利をユーザーに譲渡」と明記しています。

でも、ちょっと待って。利用規約をよく読むと「適用法や規約の範囲内に限る」って書いてあるんです。つまり、元の学習データに含まれていた画像の権利までは保証してくれないということ。

私も最初はこの違いがわからなくて、「商用OKって書いてあるから大丈夫でしょ?」って思ってました。でも実際は、もっと慎重になる必要があったんです。

どのサービスが商用利用に適しているか知りたい方は、AIイラスト自動生成サイト徹底比較2025|無料&おすすめランキングで、各サービスの利用規約も含めて詳しく比較しています。

実際にあったトラブル事例から学ぶ

有名アーティスト風のイラストで大炎上

2023年から2025年にかけて、「有名アーティストそっくりのイラストをAIで生成してSNSに投稿→大炎上」という事例が何度も起きています。

怖いのは、プロンプトで作品名やキャラ名を指定していなくても、偶然似てしまうケースがあること。AIは膨大なデータから学習しているので、意図せず既存作品に酷似した画像が生成される可能性があるんです。

企業の商用利用でも問題発生

ある飲食チェーンがAI生成画像を使ったキャンペーンを実施したところ、「著作権フリーでない素材が使われている」として批判が殺到。結局、キャンペーンは中止に追い込まれました。

大手企業でさえこんなトラブルに巻き込まれるんです。個人で副業している私たちは、もっと注意深くならないといけませんよね。

海外では訴訟も発生

ニューヨークタイムズや米国の作家団体が、「自分たちの著作物を無断でAIに学習された」としてOpenAIなどを提訴。中国では、AI生成画像の著作権を一部認める判決も出ています。

法的な基準がまだ確立されていない今、私たちは自分の身を守る対策を取る必要があります。

安全にAIイラストを商用利用するための対策

じゃあ、どうすれば安全に使えるの?私が実践している対策をご紹介します。

1. 利用規約を必ずチェック

面倒でも、使うサービスの利用規約とFAQは必ず読みましょう。

特に以下の点を確認:

  • 商用利用の可否と範囲
  • クレジット表記の必要性
  • 加工・改変の可否
  • 無料版と有料版の違い

2. 類似画像チェックは必須

生成した画像は、GoogleレンズやBing画像検索で必ず類似チェック。私は最低でも2回は確認するようにしています。

あなたも経験ありませんか?「これ、どこかで見たような…」って感じること。少しでも気になったらチェックするクセをつけておくと良いと思います。

3. オリジナリティを追加する

生成画像をそのまま使うのではなく、必ず自分なりの加工や編集を加えます。背景を変えたり、複数の画像を組み合わせたり、手描きの要素を追加したり。

これ、著作権対策だけじゃなくて、作品の質も上がるから一石二鳥なんです。

品質向上のテクニックについては、AIイラスト高品質化の完全ガイド|プロ級の仕上がりを目指す実践テクニックで詳しく解説しています。

4. リスクの低いジャンルを選ぶ

私の経験上、以下のようなジャンルは比較的安全です:

  • 完全オリジナルのキャラクター
  • 現実には存在しない風景(異世界、SF風など)
  • 抽象的なデザインやパターン
  • 動物をモチーフにした創作物

逆に、実在の人物に似せたものや、有名作品のキャラクターっぽいものは避けましょう。

2025年おすすめの商用利用可能なAIサービス

ChatGPT(DALL-E 3)

  • 無料版:1日10~20回程度の生成制限
  • 有料版:月額20ドルで制限緩和
  • 商用利用:可能(ただし第三者権利は保証なし)

私も使っていますが、プロンプトの理解力が高くて使いやすいです。

Adobe Firefly

  • 月額2,000円台から(Creative Cloud連携)
  • Adobe Stockの素材を学習に使用
  • 「権利クリーン」を強くアピール

企業案件など、より安全性を重視する場合はこちらがおすすめ。

Stable Diffusion系サービス

  • 基本無料(Web UIサービスは有料プランあり)
  • 商用利用可(ただしモデルごとに規約確認必要)
  • カスタマイズ性が高い

技術的な知識がある方なら、自由度の高さが魅力です。

AIイラスト副業で成功するコツ

売れやすいジャンルを狙う

2025年の今、特に需要が高いのは:

  • LINEスタンプ(オリジナルキャラクター)
  • Kindle本の表紙デザイン
  • SNSアイコン・ヘッダー画像
  • YouTube動画のサムネイル
  • ゲーム素材(背景、アイテムなど)

価格帯は数百円から1万円超まで幅広く、あなたのスキルに応じて設定できます。

制作過程も発信する

TwitterやInstagramで「こんな風に作りました」って制作過程を公開すると、意外と仕事の依頼が来るんです。SNSの発信だけで受注しているクリエイターもたくさんいらっしゃいます。

よくある質問(FAQ)

Q: AIイラストって本当に著作権大丈夫?

A: サービスの利用規約を守り、類似チェックをきちんと行えば大丈夫です。ただし、生成物が第三者の権利を侵害していないかは自己責任で確認する必要があります。不安な場合は、Adobe Fireflyのような「権利クリーン」を謳うサービスを選ぶのも一つの手です。

Q: 無料のAIツールでも商用利用できる?

A: 多くの無料ツールでも商用利用は可能です。ただし、生成回数の制限や、クレジット表記の義務がある場合が多いので、必ず規約を確認してください。本格的に副業するなら、有料プランへの移行も検討しましょう。

Q: トラブルになったらどうすればいい?

A: まずは速やかに該当コンテンツを非公開にし、相手方と誠実に話し合いましょう。著作権侵害の指摘を受けた場合、争うよりも和解を目指す方が賢明です。予防が最善の対策なので、日頃からリスク管理を徹底することが大切です。

まとめ:ルールを守れば怖くない

AIイラストの著作権問題、最初は怖く感じるかもしれません。でも、きちんとルールを理解して対策すれば、安全に商用利用できます。

大切なのは:

  • 利用規約をしっかり読む
  • 類似チェックを怠らない
  • オリジナリティを追加する
  • リスクの低いジャンルを選ぶ

正直、完璧にリスクをゼロにすることは難しいです。でも、これらの対策を実践すれば、トラブルに巻き込まれる可能性はグッと減らせます。

著作権の心配をクリアしたら、次は実際に副業として始めてみませんか?AIイラスト副業の始め方|初心者でも稼げる完全ガイド2025では、安全に収益化する方法を詳しく解説しています。

あなたも、AIイラストを使った副業に挑戦してみませんか?最初は不安かもしれませんが、一歩踏み出せば新しい可能性が広がっています。

ルールを守って、楽しくクリエイティブな副業ライフを送りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

プロフィール

副業歴20年以上。派遣社員として働きながら多数の副業を経験。
AIが登場した初期からさまざまなツールを副業に役立ててきました。
自身のリアルな体験をもとに、AI時代を生き抜く術を発信しています。

タップできる もくじ