MENU

AIイラストのプロンプト完全攻略!呪文・コツ・例文で思い通りに生成

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。最新の価格は公式サイトでご確認ください。
AIイラストのプロンプト完全攻略!呪文・コツ・例文で思い通りに生成

こんにちは。アイカワです。

AIイラストを生成する時、思い通りの絵が出てこなくて困ったことありませんか?「もっと可愛くしたいのに…」「なんか違う…」って悩んでいる方、多いですよね。

実は、AIイラスト生成の成功の鍵は「プロンプト(呪文)」の書き方にあるんです。今回は、私が実際に試行錯誤して身につけたプロンプトの書き方やコツを、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

タップできる もくじ

プロンプトの基本構造を理解しよう

AIイラストのプロンプトって、最初は難しそうに見えますよね?でも、基本的な構造を理解すれば、誰でも上手に書けるようになります。

プロンプトは基本的に英語で書きます。なぜかというと、多くのAIモデルが英語のデータで学習されているからなんです。でも最近は日本語対応のAIも増えてきているので、英語が苦手な方も安心してくださいね。

基本的な書き方は、カンマで区切りながら要素を並べていく形式です。例えばこんな感じ:

cute anime girl, blue hair, smiling, school uniform, cherry blossoms background

これを日本語にすると「可愛いアニメ調の女の子、青い髪、笑顔、学校の制服、桜の背景」となります。シンプルでしょう?

どのAIサービスを使うか迷っている方は、AIイラスト自動生成サイト徹底比較2025|無料&おすすめランキングで、プロンプトの書きやすさも含めて比較しています。

効果的なプロンプトの順序

プロンプトを書く時の順序って、実はすごく大切なんです。私も最初は適当に並べていたんですが、順序を意識するようになってから、格段に思い通りの絵が生成されるようになりました。

おすすめの順序はこちら:

  1. 被写体(主役):何を描きたいか
  2. 特徴:髪色、表情、服装など
  3. 場所・背景:どこにいるか
  4. 構図:アングルや距離感
  5. 画風:アニメ調、水彩風など
  6. 色調・雰囲気:明るい、暗い、幻想的など

例えば、こんな感じで組み立てます:

young woman, long black hair, gentle smile, white dress, sitting in garden, close-up portrait, watercolor style, soft pastel colors

この順序で書くと、AIが「何を」「どのように」描くべきかを理解しやすくなるんです。

ネガティブプロンプトの活用法

「ネガティブプロンプト」って聞いたことありますか?これは「描いてほしくないもの」を指定する機能で、実はすごく重要なんです。

よく使うネガティブプロンプトの例:

  • low quality:低品質な画像を避ける
  • extra hands, extra fingers:手足の数が増えるのを防ぐ
  • blurry:ぼやけた画像を避ける
  • signature, watermark:署名や透かしを入れない
  • text:文字を入れない

私の経験上、特に「extra hands」と「low quality」は必須です。AIって時々、手を3本描いちゃったりするんですよね笑

構図を指定するプロンプト

構図って、イラストの印象を大きく左右しますよね。でも、どう指定したらいいか分からない…そんな方のために、よく使う構図プロンプトをまとめました。

カメラアングル系

  • portrait:肖像画(顔中心)
  • full body:全身
  • upper body:上半身
  • close-up:クローズアップ
  • from above:上から見下ろす
  • from below:下から見上げる
  • side view:横顔・側面
  • back view:後ろ姿

距離感系

  • extreme close-up:超アップ
  • medium shot:中距離
  • wide shot:遠景
  • bird’s eye view:鳥瞰図

例えば「upper body, from below」と指定すると、下から見上げた上半身のイラストになります。組み合わせ次第で、ドラマチックな構図も作れちゃいますよ!

絵柄・画風を指定するプロンプト

絵柄って、本当に重要ですよね。同じキャラクターでも、絵柄が変わると全然違う印象になります。

アニメ・マンガ系

  • anime style:アニメ調
  • manga style:マンガ調
  • chibi:ちびキャラ
  • kawaii:可愛い系
  • moe:萌え系

アート系

  • watercolor:水彩画
  • oil painting:油絵
  • pencil drawing:鉛筆画
  • digital art:デジタルアート
  • pixel art:ドット絵

質感系

  • realistic:リアル調
  • photorealistic:写真のようなリアルさ
  • cartoon:カートゥーン調
  • minimalist:ミニマル
  • detailed:詳細な

私のお気に入りは「watercolor anime style」です。アニメ調の可愛さと水彩画の柔らかさが合わさって、すごく優しい雰囲気になるんです。

もっと多様な画風を知りたい方は、AIイラストの画風・スタイル完全ガイド2025|種類と絵柄を徹底解説で、各スタイルの特徴と作例を詳しく紹介しています。

服装・衣装のプロンプト

キャラクターの服装って、個性を表現する大切な要素ですよね。でも、細かく指定するのって意外と難しい…

基本的な服装

  • casual clothes:カジュアルな服
  • formal wear:フォーマルウェア
  • school uniform:学校の制服
  • business suit:ビジネススーツ
  • traditional clothes:伝統衣装

具体的なアイテム

  • white shirt:白いシャツ
  • blue jeans:ブルージーンズ
  • red dress:赤いドレス
  • leather jacket:レザージャケット
  • hoodie:パーカー

装飾品

  • glasses:メガネ
  • hat:帽子
  • necklace:ネックレス
  • earrings:イヤリング
  • ribbon:リボン

組み合わせ例:「girl wearing white hoodie and blue jeans, red sneakers」みたいに、複数のアイテムを組み合わせると、より具体的なイメージになります。

表情・感情のプロンプト

表情って、キャラクターの魅力を引き出す大切な要素ですよね。でも「笑顔」だけじゃ物足りない…そんな時は、こんなプロンプトを試してみてください。

基本的な表情

  • smiling:笑顔
  • laughing:大笑い
  • gentle smile:優しい微笑み
  • sad:悲しい
  • crying:泣いている
  • angry:怒っている
  • surprised:驚いている

細かいニュアンス

  • blushing:頬を赤らめている
  • winking:ウインク
  • tongue out:舌を出している
  • closed eyes:目を閉じている
  • half-closed eyes:半目
  • looking away:視線をそらしている

私のおすすめは「gentle smile with blushing」です。優しい笑顔に照れた表情が加わって、すごく可愛くなりますよ!

ポーズを指定するプロンプト

ポーズって、キャラクターに動きや生命感を与える重要な要素です。でも、複雑なポーズを英語で説明するのって難しいですよね?

基本的なポーズ

  • standing:立っている
  • sitting:座っている
  • walking:歩いている
  • running:走っている
  • jumping:ジャンプしている
  • lying down:横になっている

手のポーズ

  • peace sign:ピースサイン
  • waving:手を振っている
  • hands on hips:腰に手を当てている
  • crossed arms:腕組み
  • pointing:指差している

動きのあるポーズ

  • dynamic pose:ダイナミックなポーズ
  • action pose:アクションポーズ
  • dancing:踊っている
  • stretching:ストレッチしている

組み合わせ例:「girl jumping with peace sign, dynamic pose」とすると、元気いっぱいのイラストになります!

プロンプトの強調テクニック

特定の要素を強調したい時ってありますよね?実は、プロンプトには「重み付け」という機能があるんです。

基本的な強調方法

Stable Diffusionなどでは、括弧と数値を使って強調できます:

  • (smile:1.5):笑顔を1.5倍強調
  • (blue hair:2.0):青い髪を2倍強調
  • (background:0.5):背景を弱める

数値は通常0.5〜2.0の範囲で指定します。あまり大きくすると、不自然になっちゃうので注意!

複数の強調を組み合わせる

(cute anime girl:1.3), (sparkling eyes:1.5), soft lighting, (detailed hair:1.2)

こんな感じで、複数の要素に異なる重みをつけることもできます。

手書き風・アート風のプロンプト

デジタルっぽさを抑えて、温かみのあるイラストを作りたい時ってありますよね?そんな時のプロンプトをご紹介します。

手書き風

  • hand-drawn:手描き風
  • sketch:スケッチ
  • rough sketch:ラフスケッチ
  • pencil sketch:鉛筆スケッチ
  • ink drawing:インク画

アート風

  • traditional media:伝統的な画材
  • colored pencils:色鉛筆
  • markers:マーカー
  • crayon:クレヨン
  • pastel:パステル

組み合わせ例:「cute girl, hand-drawn style, colored pencils, soft shading」とすると、温かみのある手描き風イラストになります。

実践的なプロンプト例集

ここまでの内容を踏まえて、実際に使えるプロンプト例をジャンル別にまとめました!

SNSアイコン用

minimalist cat icon, simple line art, flat colors, white background, cute style

chibi anime girl, big eyes, pastel pink hair, heart shape background, kawaii style

ファンタジー系

fantasy warrior, long silver hair, blue armor, holding sword, dramatic lighting, detailed illustration

magical girl, sparkling dress, floating in sky, rainbow colors, dreamy atmosphere

日常系

girl reading book in cafe, cozy atmosphere, warm lighting, watercolor style, peaceful mood

boy with headphones, listening to music, urban background, modern style, vibrant colors

プロンプト作成のコツまとめ

最後に、私が実践して効果があったコツをまとめておきますね。

詳細かつ具体的に書く
「女の子」より「young woman with long black hair」の方が、イメージ通りになりやすいです。

あいまいな単語は避ける
「beautiful」や「nice」みたいな抽象的な言葉より、「detailed」「vibrant」など具体的な表現を使いましょう。

目的を明確にする
「for SNS profile」「for blog header」など、用途を書くと適切なスタイルになりやすいです。

トークン数に注意
多くのAIは75トークンが上限です。トークンとは、AIが文章を理解する際の最小単位で、必ずしも単語数とは一致しません。例えば「watercolor」は1単語ですが1トークン、「water color」と分けると2トークンになります。また、「(smile:1.5)」のような重み付け表記も複数トークンを消費します。長すぎるプロンプトは整理しましょう。

試行錯誤を楽しむ: 同じプロンプトでも毎回違う結果が出ます。それも楽しみの一つですよ!

よくある質問

日本語でプロンプトを書いてもいいですか?

最近は日本語対応のAIも増えていますが、精度を求めるなら英語がおすすめです。でも、まずは日本語で書いてみて、うまくいかなかったら翻訳ツールを使って英語にするのもアリですよ!

プロンプトが長すぎると言われました

多くのAIには単語数の制限があります。優先順位をつけて、重要な要素だけを残しましょう。「そして」「また」みたいな接続詞は省略できます。

同じプロンプトなのに違う絵が出てきます

AIイラスト生成には「シード値」という乱数が使われているので、同じプロンプトでも毎回違う結果になります。気に入った絵が出たら、シード値を保存しておくといいですよ!

ネガティブプロンプトは必須ですか?

必須ではありませんが、使った方が品質が上がることが多いです。特に「low quality」「extra hands」は入れておくことをおすすめします。

プロンプトの参考になるサイトはありますか?

CivitaiやPrompt Heroなど、他の人が作ったプロンプトを共有しているサイトがあります。気に入ったプロンプトをアレンジして使うのも良い勉強になりますよ!

まとめ

AIイラストのプロンプト作成って、最初は難しく感じるかもしれません。でも、基本的な構造と頻出単語を覚えれば、誰でも思い通りのイラストが作れるようになります。

大切なのは、楽しみながら試行錯誤すること。完璧を求めすぎず、「今日はこんな絵ができた!」って楽しむ気持ちが一番大事です。

私も最初は全然うまくいかなくて、手が3本ある女の子とか、顔が2つある猫とか、変な絵ばかり生成していました笑。でも、諦めずに続けていたら、だんだんコツがつかめてきたんです。

プロンプトが上達してきたら、次は品質向上にチャレンジしてみましょう。AIイラスト高品質化の完全ガイド|プロ級の仕上がりを目指す実践テクニックでは、プロンプト以外の技術も含めて、より高品質な作品を作る方法を解説しています。

あなたも、この記事を参考にしながら、素敵なAIイラストを作ってみてくださいね。きっと、思い通りの絵が描けるようになりますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

プロフィール

副業歴20年以上。派遣社員として働きながら多数の副業を経験。
AIが登場した初期からさまざまなツールを副業に役立ててきました。
自身のリアルな体験をもとに、AI時代を生き抜く術を発信しています。

タップできる もくじ