こんにちは。アイカワです。
AIイラストで副業を始めたいけど、何から手をつければいいか分からない…そんな悩みを抱えていませんか?
実は私も最初は同じでした。でも、正しい手順と稼ぎ方を知れば、絵が苦手な人でもAIイラストで副収入を得ることができるんです。
この記事では、AIイラスト副業の始め方から稼ぎ方まで、2025年最新の情報をもとに詳しく解説します。必要な準備や具体的な手順、実際に売れているイラストの傾向まで、私の経験を交えながらお伝えしますね。
AIイラスト副業って本当に稼げるの?
結論から言うと、AIイラストで副収入を得ることは十分可能です。
私自身、絵は苦手でしたが、AIイラスト作成を始めて数ヶ月で、毎日のコーヒー代くらいの収入を得られるようになりました。
ただし、「完全自動化で不労所得」というわけではありません。プロンプト(AIへの指示文)の工夫や、定期的な投稿、SNSでの発信など、ある程度の努力は必要です。でも、従来のイラスト制作に比べれば、圧倒的に参入ハードルは低いんですよ。
AIイラスト副業を始めるために必要なもの
まず、AIイラスト副業を始めるために必要なものを整理しましょう。
基本的な準備
- PCまたはスマホ(スペックは中程度でOK)
- 安定したインターネット環境
- AIイラスト生成ツールのアカウント
- 販売用のプラットフォームアカウント
- ポートフォリオサイトやSNSアカウント
特別な機材は不要です。私も最初は古いノートPCで始めましたから、あなたも今すぐ始められますよ。
どのツールを使うか迷っている方は、AIイラスト自動生成サイト徹底比較2025|無料&おすすめランキングで、副業に適したサービスを詳しく比較しています。
おすすめのAIイラスト作成サービス・アプリ
2025年現在、AIイラスト作成サービスは本当に充実しています。無料から有料まで、用途に応じて選べるのが嬉しいですよね。
初心者におすすめの無料サービス
- Stable Diffusion系の無料サイト – 枚数制限なしで練習に最適
- Canva AI機能 – 基本無料で商用利用も可能な範囲あり
- DALL-E 3(ChatGPT経由) – 日本語プロンプトに強い
本格的に稼ぎたい人向けの有料サービス
- Midjourney – 月額10ドル〜、高品質なイラストが生成可能
- YouCam AI Pro – スマホ特化、細かな修正機能が充実
- Conoha AI Canvas – 月額990円〜、国産サービスで安心
私は最初、無料のStable Diffusionで練習して、慣れてきたらMidjourneyの有料プランに移行しました。無料で試してから有料に移るのがおすすめですよ。
AIイラストの作り方・使い方の基本
AIイラストの作成は、思っているより簡単です。基本的な流れはこんな感じ:
-
生成したいイラストのイメージを決める
- どんなジャンル?(アイコン、背景、キャラクターなど)
- どんな雰囲気?(可愛い、クール、幻想的など)
-
プロンプトを入力する
- 英語でも日本語でもOK(サービスによる)
- 具体的に書くほど思い通りの結果に
-
生成されたイラストを確認・調整
- 気に入らなければ再生成
- 細部の修正が必要なら編集機能を使用
最初は「cute anime girl, pink hair, smiling」みたいな簡単なプロンプトから始めて、徐々に複雑な指示を覚えていけばOKです。
プロンプトの書き方をもっと詳しく知りたい方は、AIイラストのプロンプト完全攻略!呪文・コツ・例文で思い通りに生成で、初心者向けの基礎から上級テクニックまで解説しています。
AIイラストを売る・販売する方法
さて、いよいよ本題の「稼ぎ方」について詳しく見ていきましょう。
1. ストックフォトサイトでの販売
PIXTAやAdobe Stockなどに登録して、作品を販売する方法です。一度アップロードすれば、ダウンロードされるたびに収入が入ります。
季節イベントの素材(ハロウィンや桜など)は特に人気で、1枚あたり100〜2,000円程度の収入になることも。
2. オーダーメイド制作の受注
ココナラやSNS経由で、個別の依頼を受ける方法です。1件あたり500〜5,000円、複雑な案件なら2万円を超えることもあります。
3. デジタルグッズとしての販売
BOOTHなどでアイコンセットや壁紙パックとして販売。まとめ売りで単価アップを狙えます。
4. 海外プラットフォームへの展開
Redbubbleなど海外サイトも視野に入れると、販路が大きく広がります。
AIイラスト副業で稼ぐためのコツ
実際に収入を得るためには、いくつかのポイントがあります。
ジャンルを絞って専門性を高める
私の場合、最初は何でも作っていましたが、「ビジネス向け背景素材」に特化してから少しずつ売れるようになりました。あなたも得意分野を見つけてみてください。
定期的な投稿を心がける
週に3〜5作品を目安に、コンスタントに投稿することが大切です。最初のうちは大変ですが、習慣化すると楽になりますよ。
SNSでの発信を活用する
作品をただアップロードするだけでなく、制作過程やプロンプトのコツをSNSで共有すると、フォロワーが増えて依頼も入りやすくなります。
トレンドを意識した作品づくり
季節イベントや話題のテーマに合わせた作品は、需要が高く売れやすいです。カレンダーを見ながら、2〜3ヶ月先のイベントを意識して制作しましょう。
商用利用の注意点と著作権について
AIイラストで稼ぐ上で、絶対に押さえておきたいのが商用利用と著作権の問題です。
必ず確認すべきポイント:
- 使用するAIサービスの利用規約
- 商用利用の可否(プランによって異なる場合も)
- 生成したイラストの著作権の帰属
- 二次利用や再配布の範囲
例えば、Stable DiffusionやDALL-E 3は公式で商用利用OKですが、無料プランのサービスでは商用不可の場合もあります。必ず規約を確認してから始めましょう。
また、有名キャラクターやブランドロゴに似たものは絶対に避けてください。私も最初、知らずに某キャラクターに似た作品を作ってしまい、販売停止になった苦い経験があります笑
著作権について不安な方は、AIイラストの著作権は大丈夫?商用利用の最新ルールと安全対策で、法的な観点から詳しく解説していますので、必ず一読することをおすすめします。
よくある質問(FAQ)
Q1. 絵が描けなくてもAIイラスト副業はできますか?
はい、できます!私も絵は苦手ですが、AIイラストなら問題ありません。大切なのは、どんなイラストを作りたいかのイメージと、それを言葉で表現する力です。プロンプトの書き方は練習すれば必ず上達しますよ。
Q2. 初期投資はどのくらい必要ですか?
最初は無料のサービスで十分始められます。慣れてきて本格的に稼ぎたくなったら、月額1,000〜3,000円程度の有料プランを検討すればOK。私も最初の3ヶ月は無料サービスだけで練習していました。
Q3. どのくらいの期間で収入が得られますか?
個人差はありますが、私の場合は2ヶ月目から少しずつ売れ始めました。最初の1ヶ月は練習期間と割り切って、作品づくりとプロンプトの研究に集中するのがおすすめです。継続すれば必ず成果は出ますよ。
Q4. 1日どのくらいの時間が必要ですか?
副業として始めるなら、1日30分〜1時間程度から始められます。私も本業があるので、朝の30分と寝る前の30分を使って作品を作っていました。慣れてくれば、もっと効率的に作業できるようになります。
Q5. 競争が激しくて稼げないのでは?
確かに参入者は増えていますが、まだまだチャンスはあります。大切なのは、独自性を出すこと。あなたならではの視点や、特定のニーズに特化することで、十分に差別化できます。
まとめ:今すぐAIイラスト副業を始めよう
AIイラスト副業は、絵が苦手な人でも始められる、新しい時代の副業です。
必要なのは、PCかスマホ、インターネット環境、そして「やってみよう」という気持ちだけ。私も最初は不安でしたが、一歩踏み出してよかったと思っています。
まずは無料のAIイラストサービスに登録して、簡単なイラストを作ってみることから始めてみませんか?最初の作品は完璧じゃなくていいんです。大切なのは、始めること。
あなたも、AIイラストで新しい副収入の道を開いてみてください。きっと、思っているより簡単に、そして楽しく始められるはずですよ。