こんにちは。アイカワです。
AIイラストを始めてみたものの、「いつも同じような絵柄になってしまう…」「もっといろんなスタイルを試してみたい!」と感じていませんか?
実は2025年現在、AIイラストで表現できる画風やジャンルは驚くほど多様化しています。アニメ風から水彩画、レトロな80年代風まで、プロンプト次第でまるで別人が描いたような作品が生み出せるんです。
今回は、AIイラストで表現できる主要なスタイル・画風・ジャンルを徹底解説します。各スタイルの特徴や実際のプロンプト例も紹介するので、あなたの表現の幅がグッと広がるはずですよ。
AIイラストの主要スタイル・画風一覧
リアル系・写実系スタイル
フォトリアルスタイルは、まるで写真のような精密な描写が特徴です。人物のポートレートや風景画で特に威力を発揮します。肌の質感や髪の毛一本一本まで再現できるので、商業用途でも人気が高いですね。
プロンプト例:
- “photorealistic portrait”
- “hyperrealistic skin texture”
- “8K ultra detailed”
超高解像度背景描写も、このカテゴリーの強みです。都市の夜景や自然風景を、まるでプロのカメラマンが撮影したかのように表現できます。
アニメ・マンガ系スタイル
日本のアニメやマンガ好きには外せないジャンルですよね。私も最初はこのスタイルから入りました。
日本アニメ調は、大きな瞳やカラフルな髪色が特徴的。2025年現在では、特定のアニメスタジオ風(ジブリ風、京アニ風など)の表現も可能になっています。
プロンプト例:
- “anime style illustration”
- “manga art style”
- “cel shading technique”
Vtuber・アイドル風も大人気。配信用のアバターやSNSアイコンとして需要が高く、副業としても狙い目のジャンルです。
各スタイルをマスターするには、プロンプトの書き方が重要です。AIイラストのプロンプト完全攻略!呪文・コツ・例文で思い通りに生成で、スタイル別の効果的なプロンプトを詳しく解説しています。
伝統的アート系スタイル
水彩画風は、透明感のある優しい表現が魅力。絵の具が紙に染み込むような質感まで再現できるんです。
プロンプト例:
- “watercolor painting style”
- “soft watercolor texture”
- “traditional watercolor art”
油彩風・厚塗り風では、絵の具の盛り上がりや筆のタッチまで表現可能。まるで本物のキャンバスに描いたような重厚感が出せます。
線画・インクアート系も面白いですよ。シンプルながら味わい深い作品が作れるので、私もよく試しています。
デフォルメ・ポップ系スタイル
チビキャラ・SDキャラは、LINEスタンプやグッズ制作で大活躍。可愛らしさを前面に出した表現で、幅広い層に受けます。
ポップアート・カートゥーン風は、明るく楽しい雰囲気が特徴。SNSでの反応も良く、目を引く作品が作れますね。
SF・ファンタジー系スタイル
サイバーパンクは、ネオンライトと未来都市の組み合わせが印象的。2025年現在、特に人気の高いジャンルです。
プロンプト例:
- “cyberpunk city neon lights”
- “futuristic fashion design”
- “holographic effects”
ダークファンタジーやスチームパンクも、独特の世界観で根強いファンがいます。機械と魔法、過去と未来が融合したような表現が可能です。
レトロ・ノスタルジック系スタイル
懐かしさを感じさせる作品って、なぜか心に響きますよね?
80年代風は、ビビッドな色使いとシンプルな構図が特徴。当時のアニメやゲームを彷彿とさせる作品が作れます。
90年代アニメ風は、セル画調の塗りや独特の影の付け方が魅力。私も子供の頃に見たアニメを思い出しながら、よく生成しています。
昭和レトロ風も人気上昇中。ノスタルジックな雰囲気は、幅広い年代に訴求力があります。
スタイル別プロンプト作成のコツ
基本的な構成要素
効果的なプロンプトには、以下の要素を含めると良いでしょう:
- スタイル指定(anime style, watercolor, etc.)
- 品質指定(high quality, detailed, 8K)
- 雰囲気・ムード(dreamy, dark, cheerful)
- 技法・手法(cel shading, thick paint, line art)
スタイル混合テクニック
実は、複数のスタイルを組み合わせることで、オリジナリティの高い作品が生まれるんです。
例えば:
- 「水彩画風×サイバーパンク」で幻想的な未来都市
- 「アニメ風×油彩風」で重厚感のあるキャラクターイラスト
- 「レトロ×3D」で懐かしくも新しい表現
私も最初は単一スタイルばかりでしたが、組み合わせを試すようになってから表現の幅がグッと広がりました。
2025年最新トレンドスタイル
新登場の注目スタイル
AIグリッチアートは、デジタルエラーを意図的に表現したスタイル。SNSでの反応も良く、アート作品として評価も高いです。
ミッドセンチュリー調も静かなブーム。50〜60年代のモダンデザインを取り入れた、洗練された表現が可能です。
幾何学模様×人物画の融合も面白い試みですね。抽象と具象の境界を曖昧にした、アーティスティックな作品が作れます。
商業利用で人気のスタイル
副業として考えるなら、需要の高いスタイルを押さえておくことも大切です。
広告向けクリーンスタイルは、シンプルで訴求力の高い表現。背景を白抜きにしたり、商品を際立たせたりする技術が求められます。
SNSアイコン特化スタイルも需要が高いですね。正方形のフォーマットに最適化された、視認性の高いデザインがポイントです。
LINEスタンプ向けデフォルメは、感情表現豊かなキャラクターが必須。喜怒哀楽がひと目で伝わる、シンプルかつインパクトのあるデザインが求められます。
商業利用を考えている方は、AIイラスト副業の始め方|初心者でも稼げる完全ガイド2025で、売れ筋スタイルの詳しい分析をチェックしてみてください。
各サービスでのスタイル表現力比較
Stable Diffusion
最も自由度が高く、カスタムモデルも豊富。特にアニメ系やリアル系の表現力は圧倒的です。ローカル環境なら無料で使い放題なのも魅力ですね。
Midjourney
アーティスティックな表現に強く、独特の雰囲気を持つ作品が生成できます。ただし、月額10ドルからの有料プランのみなので、初心者には少しハードルが高いかも。
Adobe Firefly
商用利用を前提とした、クリーンで汎用性の高いスタイルが得意。日本語UIも充実していて、初心者でも扱いやすいです。
DaysAI
日本発のサービスで、7つの基本スタイル(Basic、Cool、Husky、Calm、Soft等)を搭載。同じプロンプトでもスタイル別の比較が簡単にできるので、初心者の学習にも最適です。
スタイル選択時の注意点
著作権への配慮
特定の作品やアーティストの画風を過度に模倣することは避けましょう。「〇〇風」という表現は参考程度に留め、オリジナリティを加えることが大切です。
商用利用時の確認事項
各サービスの利用規約は必ず確認してください。特に:
- クレジット表記の必要性
- 再販・二次利用の可否
- 生成モデルの商用利用許可
これらを怠ると、後々トラブルになる可能性があります。
著作権や商用利用について不安がある方は、AIイラストの著作権は大丈夫?商用利用の最新ルールと安全対策で詳しい解説を確認してください。安全に活動するための知識は必須です。
よくある質問
Q: 初心者におすすめのスタイルは?
A: アニメ風やポップアート系がおすすめです。これらのスタイルは比較的プロンプトがシンプルで、失敗も少ないんです。慣れてきたら、水彩画風やリアル系にも挑戦してみてください。
Q: スタイルを指定してもうまくいかない場合は?
A: プロンプトの順序や重み付けを調整してみましょう。スタイル指定を最初に持ってきたり、括弧で強調したりすると効果的です。また、ネガティブプロンプトで不要な要素を除外することも重要ですよ。
Q: 複数スタイルの組み合わせは難しい?
A: 最初は難しく感じるかもしれませんが、コツを掴めば楽しくなります。まずは2つのスタイルから始めて、徐々に複雑な組み合わせに挑戦していくのがおすすめです。
まとめ:自分だけのスタイルを見つけよう
AIイラストの世界は、想像以上に奥が深いですよね?
フォトリアルからアニメ風、水彩画からサイバーパンクまで、表現できるスタイルは無限大。でも、大切なのは「自分が表現したいもの」を見つけることです。
最初は既存のスタイルを真似ることから始めても構いません。私もそうでした。でも、いろんなスタイルを試していくうちに、きっとあなただけの表現方法が見つかるはずです。
複数のスタイルを組み合わせたり、思いもよらない要素を加えたり…そんな実験を楽しみながら、AIイラストの可能性を探ってみてください。
あなたの創造力に、AIという強力なパートナーが加われば、きっと素晴らしい作品が生まれるはずです。さあ、今日はどんなスタイルに挑戦してみましょうか?